日本音楽著作権協会(JASRAC)は2日、音楽教室での指導者や生徒の演奏について「公衆の前での演奏」と見なし、著作権料を徴収する方針を明らかにした。

私の所属寺の聞法会機関誌なんかでも、歌謡曲の歌詞の丸書き写しを含む原稿を書く人がたまにいたりするので、そのたびにJASRAC対策として当該箇所を削除させたりしています。ですが、どうも私の話を真剣に聞いてくれない人もいて、まるで私が細かいことにやたら神経質であるかのように笑ったりするんですよね。

いいですか。この機に改めて言いますよ。JASRACをなめてはいけません。あれはヤの付く任意団体みたいな組織ですからね。

「ちょっと歌詞を載せたくらいで、文句を言ってきたりするわけがないだろう」─。いいえ、言ってくる可能性は決して低くありません。そういう組織なのです。

「だけどさ、お寺の聞法会の機関誌だよ。さすがにそんなものから金をせびろうとはしないだろう」─。いいえ、そんな甘えの通用する組織ではありません。むしろお寺絡みとなれば、なおさらたかってくるおそれがあります。

だって、音楽教室での生徒の演奏からも著作権料を取るとか言い出しているくらいです。そういう組織ですよ。

もっとも、さすがに今回のJASRACの言い分には音楽教育関係者もブチキレたようですが。

商業音楽の権利関係はいろいろと複雑なので、著作物の利用にまつわる煩雑な手続きを省くためにも、JASRACのような団体は必要です。音楽著作権侵害にも目を光らせてほしいとは思います。けれども、実際にJASRACがやっていることときたら、本当にヤの付く任意団体と同様どころかまるでチンピラ紛いと思うことも少なくありません。

もちろん、JASRACは特別な法的権限を持った機関でもなんでもありませんので、あまりにも変なことを言ってくるようなら、裁判に持ち込めば彼らを負かすこともできるでしょう。しかし、その訴訟に要する手間暇と経費のことを考えたら、個人や中小規模企業レベルでいちいち彼らと戦うのはあまり得策ではありません。

ということで、お寺関係の方々にもう一度念を押します。JASRACをなめてはいけません。あれはヤの付く任意団体みたいな組織ですからね。

具体的には、JASRAC対策として以下のような事柄を助言しておきます。

  • 寺報などに、みだりに楽曲の歌詞や譜面を載せない。
  • お寺で催した音楽会などでの演奏曲目(みんなで楽しく歌ったというだけのものも含む)を、不用意に寺報などに載せない。

そうそう、よく勘違いしている人がいるのですが、「私はあのミュージシャンとは気心の知れた仲なので、彼の曲をちょっと使うくらいで怒られはしないよ。あとでちゃんと話しておくから」みたいに軽く考えている人。そんなことはありませんよ。そのミュージシャンがJASRACと契約して著作権管理を委託している場合は、著作物利用についての交渉相手はJASRACです。ミュージシャン本人が何と言おうと関係ありません。